『文学+』03号
- 物販商品(自宅から発送)あんしんBOOTHパックで配送予定¥ 1,600
『文学+』03号・目次 【シリーズ・近代現代文学研究座談会 大正篇】 ・[座談会レジュメ]大正文学史の再構築に向けて(大石將朝) ・大正文学史批判(荒木優太、小谷瑛輔、竹田志保、多田蔵人/司会・大石將朝) 【座談会】 ・大江健三郎論のために(高橋由貴、村上克尚、山本昭宏、梶尾文武) 【特集 政治と文学】 ・いま「政治と文学」から考えられること(木村郎子、倉数茂、矢野利裕/司会・中沢忠之) ・〈物語〉に向き合う必要性――現代日本文学における非‐社会性(矢野利裕) ・いま、生身の作家に出会うこと――仁川における二〇一九年の日中韓青年作家会議「私にとって文学とは?」を回想して(南相旭) 【書評】 ・「〈父殺し〉の不在――堀井一摩『国民国家と不気味なもの』」(大石將朝) ・「自己言及性という罠――加藤夢三『合理的なものの詩学』」(清末浩平) ・「負債と公共性――山田広昭『可能なるアナキズム』」(平山茂樹) 【論文】 ・フェミニスト読者の誕生と韓国文学の再構成(金銀河、訳・李智賢) ・構造を背負う――マゾヒスムとモダニズム、あるいは作者と読者の間に(梅田径) ・知覚世界と想像力――円城塔「良い夜を待っている」論(岡本健太) ・徳富蘇峰の出発――愛の帝国(木村洋) ・くずし字の翻字と日本近現代文学研究(出口智之) ・コミュニケーションのなかの風景描写(中沢忠之) ・〈喪失〉の喪失――格差社会におけるロスジェネと文学(樋口康一郎)
『文学+』03号・目次
【シリーズ・近代現代文学研究座談会 大正篇】
・[座談会レジュメ]大正文学史の再構築に向けて(大石將朝)
・大正文学史批判(荒木優太、小谷瑛輔、竹田志保、多田蔵人/司会・大石將朝)
【座談会】
・大江健三郎論のために(高橋由貴、村上克尚、山本昭宏、梶尾文武)
【特集 政治と文学】
・いま「政治と文学」から考えられること(木村郎子、倉数茂、矢野利裕/司会・中沢忠之)
・〈物語〉に向き合う必要性――現代日本文学における非‐社会性(矢野利裕)
・いま、生身の作家に出会うこと――仁川における二〇一九年の日中韓青年作家会議「私にとって文学とは?」を回想して(南相旭)
【書評】
・「〈父殺し〉の不在――堀井一摩『国民国家と不気味なもの』」(大石將朝)
・「自己言及性という罠――加藤夢三『合理的なものの詩学』」(清末浩平)
・「負債と公共性――山田広昭『可能なるアナキズム』」(平山茂樹)
【論文】
・フェミニスト読者の誕生と韓国文学の再構成(金銀河、訳・李智賢)
・構造を背負う――マゾヒスムとモダニズム、あるいは作者と読者の間に(梅田径)
・知覚世界と想像力――円城塔「良い夜を待っている」論(岡本健太)
・徳富蘇峰の出発――愛の帝国(木村洋)
・くずし字の翻字と日本近現代文学研究(出口智之)
・コミュニケーションのなかの風景描写(中沢忠之)
・〈喪失〉の喪失――格差社会におけるロスジェネと文学(樋口康一郎)